2022年浜松祭りが開催されます。
コロナ禍ということで、縮小や規制はありますが、
5月3日(火)4日(水)5日(木)の3日間で、見所の凧揚げも行われるとのこと!
屋外で開催されるイベントであれば感染予防もしやすいですし、
小さなお子さん連れでも思い切り楽しめますね。
浜松祭りの凧揚げ会場の駐車場や行き方について調査しました。
事前に余裕を持って準備して行き、楽しいGWを過ごしましょう!
浜松祭りとは・・
浜松まつりは地域を挙げて初子を祝う市民行事であるとともに、多くの観光客が訪れる大型イベントです。
子どもたちの健やかな成長を願って、地域みんなで祝いあうことが目的です。
昼間は中田島の凧揚げ会場を舞台に子どもの誕生を祝う初凧が天高く揚げられ、
夜は市の中心部が舞台になり絢爛豪華な御殿屋台が競演します。
※令和4年度浜松まつりは、
「凧揚げを有観客、夜の町内個別行動は町内屋台引き回しのみ」とした縮小開催とし、
練りについては、町内個別行動を含め、禁止となっています。
穴場や臨時の駐車場はどこ?
会場:中田島会場
https://goo.gl/maps/ruhBbbhKMiz9JiLG6臨時駐車場
飯田公園臨時駐車場(8時~16時)
https://goo.gl/maps/kGYy6UjZAnnvA1Ty7※凧揚げ会場周辺の国道1号線から南は交通規制がかかります。
飯田公園臨時駐車場からはシャトルバスが出ています。
駐車場代は無料ですが、シャトルバスはお金がかかります。
片道 大人290円 小学生以下150円
穴場の駐車場
凧揚げ会場からは離れていますが、 (徒歩20分となっています)
浜松卸商業団地に無料駐車場があります。
https://goo.gl/maps/Cfj9UB7nrDxFwL1D8お子さん連れで歩くのが大変な方はこちらに停めて、タクシーを利用するのも手かもしれませんね。
大人の方なら良い気候なので散歩にちょうど良い距離ですね。
凧揚げ会場までのアクセス方法
浜松祭りの当日は大変混雑しますし、道路も規制がかかります。
駐車場も時間帯によっては満車になっている可能性もあります。
可能な方は電車とシャトルバスで会場まで行く!という選択もアリだと思います。
凧揚げ会場へは、浜松駅と飯田公園臨時駐車場の2ヵ所から、直通シャトルバスが出ています。
※シャトルバスは定員になり次第、随時出発。
シャトルバスはお金がかかります。
片道 大人290円 小学生以下150円
☆電車で浜松駅まで行き、そこからシャトルバスで凧揚げ会場へ。
バスや駅などでの混雑はあるでしょうが、
駐車場が空くまで待ったり、交通渋滞に巻き込まれる時間は減るはずです!
コメント